掲載苗画像はお届けする苗のイメージです。苗の背丈・株張りなどは出荷タイミングや毎年の気象などで、小さくなったり大きくなったりすることがあります。弊社基準に達した苗のみ出荷しております。ご了承ください。植物アレルギーのある方は、栽培にも利用にも注意が必要です。植物には個体差があります。生育や収穫量などは毎年の気候や栽培環境により変化します。ご了承ください。
学名:Aralia cordatanbsp; タイプ:ウコギ科タラノキ属多年草 nbsp;香りが強く、春を告げる山菜として人気です。nbsp; 地植え、鉢植えどちらの環境でも育てることができます。nbsp; うど作り名人の農家さんが作ったうどの株です。nbsp; 大きな根株をパック詰めした状態でお届けします。
ウドは、若葉、蕾、芽、茎を食用として食べることができます。nbsp; 収穫目安は、地上30cmほどに成長した頃です。nbsp; 地際から切り取って収穫します。 ※次年度の株の生育のために1本は残しておきます。nbsp;【お読みください】nbsp;
nbsp; 野菜用大型プランターなどに植えて頂くと春に収穫可能!鉢に植付け後、ダンボール箱をかぶせて遮光すると美味しい軟化うど(白うど)ができます。nbsp; 普通に日光を当てて育てると緑化うど(緑のうど)が収穫できます。 nbsp;【育て方】nbsp;
排水性よい肥沃な土壌が適しています。nbsp; pHは6.0〜6.5が適しています。nbsp; 畑植えの場合は茎が伸びてきたら、白ネギのように盛り土すると半軟化うどができます。 nbsp;【病害虫】nbsp;
鉢植えの場合は、10〜12号ほどの大き目の深鉢に一株を植えます。nbsp; 半日陰の環境で育てるのが適しています。 ウドに適した温度は、17〜18℃の涼しい環境です。nbsp; 暑すぎても、寒すぎても生育に影響します。 nbsp; 一般的に25℃以上の暑い気温が苦手といわれています。nbsp; 乾燥にも弱いので、そのあたりも気をつけて栽培していきます。nbsp;【水やり】nbsp;
肥料はなくても問題ありません。nbsp; 地植えの場合は植え付け前に石灰、油かす、堆肥を混合したものを土に施しておきます。nbsp; 鉢植えの場合は有機配合肥料などを少し施してください。nbsp; 8月を過ぎてから肥料を与えると、根株の充実不良となりますので、気をつけます。nbsp;【用土】nbsp;
ウドは、水を好む山野草です。 排水性のよい土壌でたっぷりの水を上げて育てます。nbsp; そのため土の表面が乾燥していたら、水を与えてください。nbsp;【肥料】nbsp;
ウドは多年草のため、一度地植えしたものは毎年収穫することが可能です。 しかし収穫する量を増やしたい場合は、3〜4年毎に掘り起こして植え替えするとよいでしょう。nbsp;【手入れ】nbsp;
"山うどの苗"ポット植え10.5cm深ポット1個売り 数量限定品"そのまま植えるだけで簡単収穫できる!(うど作り名人の農家さんが作ったうどの苗です。野菜用深型プランターなどに植えて頂くと春に収穫可能!)【山菜ポット苗/即出荷】鉢に植付け後、ダンボール箱をかぶせて遮光すると美味しい軟化うど(白うど)ができます。普通に日光を当てて育てると緑化うど(緑のうど)が収穫できます。【自社農場から新鮮苗直送!!】#8203;
剪定などは必要ありませんが、生育過程で一株から大量に芽が出た時は、間引きをします。nbsp; ウドは放置しておくと2m以上にも草丈が成長することがあります。nbsp; 冬になると、地上に出ていた部分は枯れます。nbsp; 地下に残っている部分は、そのまま越冬し春になるとまた芽をだします。nbsp; 地上に出ている枯れた部分を切り取ってあげましょう。nbsp;【収穫】nbsp;
蛾の仲間でウドノメイガという虫が、6〜9月に発生する恐れがあります。nbsp; ウドの葉を食べ尽くしてしまう害虫です。 葉の裏に卵を産み付けるので、見つけたら孵化する前に駆除します。 予防策としては防虫ネットを使ったり、重曹を使ったりして防虫します。nbsp;【植え替え】nbsp;